お役立ち情報豆知識
高齢者のくらしを支える新しいしくみ ―「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」とは?―

高齢になってからの生活では、入院や施設入所、亡くなったあとの手続きなど、誰かの支えが必要になる場面が少なくありません。
特に、ひとり暮らしの方やご家族とのつながりが少ない方にとって、「もしものとき、誰が支えてくれるのか?」という不安は大きなものです。
こうした声に応えるため、国は令和6年6月に「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」を策定しました。
このページでは、ガイドラインの目的やサービス内容、契約前の注意点について、わかりやすく解説します。
高齢者等終身サポートとは?
「高齢者等終身サポート」とは、高齢者が人生の最期まで安心して暮らせるよう、民間事業者が身近で支えるサービスです。
具体的には、入院時の手続き代行、通院の付き添い、死後の事務手続きなど、生活のさまざまな場面で必要な支援を提供します。
国がガイドラインをつくった理由
民間による終身サポートサービスは年々増加していますが、中には契約内容があいまいだったり、不適切な条件を提示する事業者も。
そこで国は、消費者トラブルを防ぎ、安心してサービスを選べるよう、事業者向けのルールをまとめました。
ガイドラインでは、以下のような点を重視しています
● 契約内容が分かりやすく説明されているか
● 支援体制や緊急時の対応がしっかりしているか
● 個人情報や財産の取り扱いが適切か
「この人にまかせて本当に大丈夫?」という不安を減らし、信頼できるサポートを受けられるようにすることが目的です。
どんなサービスがあるの?
ガイドラインでは、事業者の支援内容を以下の3つに分類しています。
サービス名 | 内容の例 |
---|---|
身元保証等サービス | 入院・施設入所時の身元保証、緊急連絡先の代行、意思決定支援など |
死後事務サービス | 葬儀・火葬・納骨、行政手続き、遺品整理、関係者への連絡など |
日常生活支援サービス | 通院の付き添い、買い物の代行、公共料金の支払い、引っ越し支援など |
どれも一時的な「便利屋」的サービスではなく、人生の終わりまで寄り添う“福祉的支援”です。
契約前に確認すべきポイント
サービスを利用する前に、以下の点は必ず確認しましょう。
● 契約書の内容がわかりやすく説明されているか
● 費用(入会金・預託金・毎月・都度料金など)が明確か
● 死後の手続き範囲(誰が何をしてくれるのか)が明記されているか
● 解約やサービス変更が可能か、返金規定はあるか
● 個人情報の管理体制や、相談窓口の有無
● 「財産の寄附(遺贈)」を条件にされていないか?
特に、「この契約には財産の一部を寄附していただくことが条件です」といった要求がある場合は、慎重に判断してください。
遺贈寄附はあくまで本人の自由な意思で行うべきものであり、強制されるものではありません。
判断力に不安があるときは?
認知症などにより判断力が低下している方には、成年後見制度の活用も検討されます。
法的に支援者を立て、本人の権利や財産を守る仕組みです。
ガイドラインでは、こうした利用者の意思決定を尊重する姿勢がとても大切だとされています。
安心してサービスを選ぶために
高齢者等終身サポートは、「これからの暮らしに安心を得たい」「家族が近くにいない」という方にとって、心強い仕組みです。
ただし、契約やお金のことも関わるサービスだからこそ、信頼できる事業者を選ぶことが大切です。
ティアの高齢者等終身サポート
ティアでは、国のガイドラインに沿った適切なサービスを提供し、ご本人の意思を大切にした、安心のサポート体制を整えています。
●契約内容の丁寧な説明
●公正な料金設定と透明な運営
●万が一の時のサポートまで責任をもって対応
「何から始めればいいかわからない」そんな方こそ、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
高齢期を自分らしく、安心して過ごすために――
終身サポートは、これからの暮らしを支える大切な選択肢のひとつです。
国のガイドラインを参考に、納得できるパートナーを見つけ、
人生の終盤を「安心」と「信頼」の中で迎える準備を始めてみませんか?
▷ ご相談・お問い合わせはこちら
「サービス内容を詳しく知りたい」
「費用について聞いてみたい」
どんなことでも、お気軽にご連絡ください。
私たちがあなたのこれからを、一緒に考えます。